さぁ!総会まで一ヶ月です!
詰所も垂れ幕を貼らせて頂きました!
2018年9月26日水曜日
2018年9月25日火曜日
タイレポート87 ラッチャダーナイトマーケット!
どうも、こんにちは!
最近ホットコーヒーにハマっている橋本です
️
ホッとするホットコーヒー。飲みすぎは良くないそうですが、丁度いい量は丁度いい気持ちになります
️
ということで、今回は高校の友達がタイに旅行に来まして、タイの観光名所の一つ、ナイトマーケットへご案内して参りました^_^
といっても、タイに住んでいるといつでも行けると思って行ってなかったこのマーケット。行くきっかけができて、良かったです
ナイトマーケットは各地でやっていますが、ベーシックはこのラッチャダーナイトマーケット。食べ物・バー・服飾など4つのコーナーに分かれているのを、順に回って行きます!
観光客が多いのはさることながら、現地の方々もたくさん来ていました。確かに雰囲気も料理も良かったので、人気の理由が分かります
お店はバー以外基本テントで、横一列に連なっています。これがいわゆるインスタ映えする風景であります!
ネットで調べて、インスタ映えするポイントまで行って写真を撮りました。めっちゃ綺麗でした!
写真よりもやっぱり生で見ていてただけらいいなと感じました
きっと他にもまだ行っていない名所がたくさんあります。とりあえず思いつくのはムエタイです🥊
一個いっこ今のうちに行っとかななと感じているそんな1日でありました
最近ホットコーヒーにハマっている橋本です
ホッとするホットコーヒー。飲みすぎは良くないそうですが、丁度
ということで、今回は高校の友達がタイに旅行に来まして、タイの
といっても、タイに住んでいるといつでも行けると思って行ってな
ナイトマーケットは各地でやっていますが、ベーシックはこのラッ
観光客が多いのはさることながら、現地の方々もたくさん来ていま
お店はバー以外基本テントで、横一列に連なっています。これがい
ネットで調べて、インスタ映えするポイントまで行って写真を撮り
写真よりもやっぱり生で見ていてただけらいいなと感じました
きっと他にもまだ行っていない名所がたくさんあります。とりあえ
一個いっこ今のうちに行っとかななと感じているそんな1日であり
2018年9月23日日曜日
予告!第3回ようこそおかえり感話【修練部】
この度、大好評「ようこそおかえり感話-若き青年の主張-」
が第3回目となりました!
日 時:9/26(月) 13時30分~(約50分)
場 所:敷島詰所 3階修練室
入場料:無料
テーマ:親孝行夫婦仲良く陽気ぐらし
対 象:老若男女どなたでも!
※当日コーヒーご用意します!
が第3回目となりました!
日 時:9/26(月) 13時30分~(約50分)
場 所:敷島詰所 3階修練室
入場料:無料
テーマ:親孝行夫婦仲良く陽気ぐらし
対 象:老若男女どなたでも!
※当日コーヒーご用意します!
2018年9月19日水曜日
タイレポート86 夜のバンコクへにをいがけ!
どうも、こんにちは!
最近上手くいかない日も大切なのでは?と感じている橋本です
確かに上手くいかない日やどうしてもダメな日はない方がいいと思うのですが、そういう日がなければきっと少し休む事や反省する事、落ち着いて考える事ってなかなかできないように感じるんですね。きっとこれも吉き日なのかもしれません。
ということで今回は、今月毎日にをいがけを掲げておりまして、日中時間がなかったので夜の街へとにをいがけに出させて頂きました!
日中と比べて、仕事帰りの人や若者が多いこの時間帯。多くの人と出会う事ができますm(_ _)m
躊躇する時もありますが、できるだけ多くの人に声を掛けていきます。時にはパンフレットを読んで質問してくださる方をおられます^_^
おさづけを取り次がさせて頂く出会いもあり、有り難い限りです。毎日時間を見つけてなので、なかなか疲れますが、その度に出会いや色んな出来事に助けてもらってるんだと感じています。
今の目標は、初参拝者。まだまだ敷島青年会が掲げた目標の数字にトライしていける時期です。
日本で勇んでいるみなさんが私の応援になります。自分の姿もみなさんの応援になれるよう、今日も声を掛けるそんな一日でありました
最近上手くいかない日も大切なのでは?と感じている橋本です
確かに上手くいかない日やどうしてもダメな日はない方がいいと思
ということで今回は、今月毎日にをいがけを掲げておりまして、日
日中と比べて、仕事帰りの人や若者が多いこの時間帯。多くの人と
躊躇する時もありますが、できるだけ多くの人に声を掛けていきま
おさづけを取り次がさせて頂く出会いもあり、有り難い限りです。
今の目標は、初参拝者。まだまだ敷島青年会が掲げた目標の数字に
日本で勇んでいるみなさんが私の応援になります。自分の姿もみな
2018年9月12日水曜日
回廊看板にお名前を!
現在、大教会の回廊にて総会動員看板を設置しています!
今回は各直属毎に名前を記入していただくようになっていますので、どうぞ総会に参加するぞ!!という方はもれなく記入して頂きたいと思います!
またお誘い中の方も記入して下さい!
あれ?あの子まだ声かかってないのかな??そんなことを確認しながらどんどんお互いにお誘いしましょう!
今回は各直属毎に名前を記入していただくようになっていますので、どうぞ総会に参加するぞ!!という方はもれなく記入して頂きたいと思います!
またお誘い中の方も記入して下さい!
あれ?あの子まだ声かかってないのかな??そんなことを確認しながらどんどんお互いにお誘いしましょう!
2018年9月11日火曜日
タイレポート85 用木ハンドブックでお勉強!
どうも、こんにちは!
最近毎日にをいがけに出させて頂いている孝介です!
毎回いろんな出会いがあり、いろんな事を感じます。この経験は全て自分のものになるような、そんな気がしています
にをいがけに出させて頂く度に感じていたこと。それはこの教えを伝えようにも言葉が分からないということ。
ということで今回は、どのような言葉を使って教えを伝えればいいのかを勉強すべく、用木ハンドブックを読み始めました!
教内の本の中でも比較的簡単な言葉で分かりやすく説明してくれているので、辞書を調べながらではありますが、なんとか理解することができています^_^
天理教教典やおふでさきもタイ語の翻訳本があります。教内の本をタイ語翻訳するための会議が出張所で行われています。
母語ではない言語で改めて教えを勉強すると、より理解が深まるなと感じました。そして、これを翻訳する人達は本当にすごいなとも感じました
もちろん言語が違うので、表現や言い回しも変わってきます。ただただ言葉を直訳すればいいという訳でないようです
今は二冊の言語の本を照らし合わせながら、自分ならどのように伝えるかをフレーズにして、作っている途中です!
一人でも多くの人に一つでも多く知ってもらえるように、コツコツやっていきたいと思います
この毎日のにをいがけ。あえてがっつり結果を求めていきたいと思うそんな1日でありましたm(_ _)m
最近毎日にをいがけに出させて頂いている孝介です!
毎回いろんな出会いがあり、いろんな事を感じます。この経験は全
にをいがけに出させて頂く度に感じていたこと。それはこの教えを
ということで今回は、どのような言葉を使って教えを伝えればいい
教内の本の中でも比較的簡単な言葉で分かりやすく説明してくれて
天理教教典やおふでさきもタイ語の翻訳本があります。教内の本を
母語ではない言語で改めて教えを勉強すると、より理解が深まるな
もちろん言語が違うので、表現や言い回しも変わってきます。ただ
今は二冊の言語の本を照らし合わせながら、自分ならどのように伝
一人でも多くの人に一つでも多く知ってもらえるように、コツコツ
この毎日のにをいがけ。あえてがっつり結果を求めていきたいと思
2018年9月10日月曜日
2018年9月4日火曜日
タイレポート84 事務所のお姉さん!
どうも、こんにちは!
青年会創立100周年に向けて、9、10月とにをいがけに力を入れていくつもりでいる橋本です!
100周年は一度しか来ない。自分の成長のためにも、逃してはならない旬なんだと感じています。
ということで今回は、そんな私をいつも応援してくれる事務所のお姉さんを紹介します
オーさんとルンさん。私がタイに来たばかりの時、言葉や文化、習慣やタブーなどなど分からないことはいつもこのお二人に聞いておりました!
日本語も勉強してらしたので、タイ語で伝えられない時は日本語で質問して、答えて下さいました。今ではタイ語で話すようにしています
ただまだまだタイ語のレベルが低いので、注意されることもしばしば。ただ注意してくださる方がいるのはありがたいことでありますm(_ _)m
出張所の行事にはこのお二人の存在が欠かせず、いつも一緒に勇ませて頂いています!
私が落ち込んでいたり、元気がないときは、がんばれと励ましてくれる優しいお二人です
もちろん生けてればいろいろありますが、お二人のお陰もあって、毎日を懸命に通れているんだと思います。
本当にありがとうございます。帰る前にいつか形で何かを返せたらと考えているそんな一日でありました
青年会創立100周年に向けて、9、10月とにをいがけに力を入
100周年は一度しか来ない。自分の成長のためにも、逃してはな
ということで今回は、そんな私をいつも応援してくれる事務所のお
オーさんとルンさん。私がタイに来たばかりの時、言葉や文化、習
日本語も勉強してらしたので、タイ語で伝えられない時は日本語で
ただまだまだタイ語のレベルが低いので、注意されることもしばし
出張所の行事にはこのお二人の存在が欠かせず、いつも一緒に勇ま
私が落ち込んでいたり、元気がないときは、がんばれと励ましてく
もちろん生けてればいろいろありますが、お二人のお陰もあって、
本当にありがとうございます。帰る前にいつか形で何かを返せたら
2018年9月2日日曜日
登録:
投稿 (Atom)