2019年の青年会の年間活動計画です。
御参照下さい!
2019年版
01月28日[敷島]四会合同初例会
04月02日[分会]敷島あらきとうりようセミナー
05月27日[分会]第22次敷島分会タイ布教研修隊~06月04日
06月30日[分会]第80回天理教青年会敷島分会総会
07月01日[分会]ひのきしん隊入隊月~07月24日
07月19日[分会]ひのきしん隊3日隊入隊~7月21日
08月25日[本会]天理青年レクチャー
09月01日[分会]第41回ソフトボール大会
10月27日[本会]第95回天理教青年会総会
12月14日[敷島]大教会年末大掃除
2018年12月31日月曜日
2018年12月30日日曜日
タイレポート101 2018年も大詰め!
どうも、こんにちは!
いよいよ今年も大詰めになってきました橋本です!
今年はなんせ内容の濃い年でした。色んなことを経験できました
タイで初めて迎えた2018年お正月
1月から大きなミスをしてしまったりといいスタートじゃないなぁと感じていました(^^;)
日本語クラスの生徒さんとの中でも、色んな事を感じました。授業は生徒さんがいて初めて成り立つもの。熱心に勉強してくださることは当たり前ではなく、お互い持ちつ持たれつの関係なのかなと感じました。
大きなイベントとしては、青年会100周年!
おぢばに帰ることはできませんでしたが、バンコクで2ヶ月間毎日にをいがけに出させて頂きました。
これは大きな経験であります。母語ではない言葉を使って思いや教えを伝える難しさ。他宗教との異なる部分。多くの出会いがあり、その出会いが今の自分の希望になっています。
とりあえず今年を無難に通らせて頂けたこと。これが何より有り難いです。そんな事を素直に感じられるようになってきました。不思議なもんですね(^^;)
このブログを見て下さっている、また応援して下さっているみなさん、今年も一年本当にありがとうございました。みなさんのおかげを持って、今年も元気に通らせて頂くことができました
来年もまだもう少し続きます。油断と後悔とやり残しのなきよう通ってまいりますので、もう少しお付き合い頂けますようよろしくお願い致しますm(_ _)m
それでは来年もみなさんにとって素敵な年になりますように。良いお年をお迎えください!
いよいよ今年も大詰めになってきました橋本です!
今年はなんせ内容の濃い年でした。色んなことを経験できました
タイで初めて迎えた2018年お正月
1月から大きなミスをしてしまったりといいスタートじゃないなぁ
日本語クラスの生徒さんとの中でも、色んな事を感じました。授業
大きなイベントとしては、青年会100周年!
おぢばに帰ることはできませんでしたが、バンコクで2ヶ月間毎日
これは大きな経験であります。母語ではない言葉を使って思いや教
とりあえず今年を無難に通らせて頂けたこと。これが何より有り難
このブログを見て下さっている、また応援して下さっているみなさ
来年もまだもう少し続きます。油断と後悔とやり残しのなきよう通
それでは来年もみなさんにとって素敵な年になりますように。良い
2018年12月25日火曜日
2018年12月24日月曜日
タイレポート100 ワンデック!出張所子供会!
どうも、こんにちは!
最近これからのことについて、考えることが多い孝介です
帰ってからどんな道を歩みたいのか。しっかり考え相談して、いい答えを見出したいと思います!
ということで今回は、前回の準備から引き続き、子供会当日の様子をご報告致します
ワンデック。タイ語で子供の日という意味のこの子供会は、今年も多くの人達が集まりました^_^
少年会層による鳴り物を入れたおつとめでは、みんな練習からがんばっていました。日本語クラスの子達もしっかり勤めさせて頂くことができました
鼓笛発表でも、みんな一生懸命がんばって来た成果が出ました。とても良かったと思います!
ゲーム、紙芝居、少年会層による出し物も、例年通りかなり盛り上がっていました。あれだけ盛り上がると準備する側も本当に嬉しい限りです
お昼ご飯も、これまた楽しそうでした^_^
青年会によるダンスも盛り上がり、最後は何人か一緒に踊ってくれました
あっという間に楽しい時間が過ぎ、満足気に帰る笑顔が見えました。いいもんですね!
去年の反省を活かして、今年の片付けは効率よくみんなでテキパキと終わらすことができました!
来年も多くの子供たちが来てくれることを願っています。素晴らしい布教の形ですね^_^
とにかく全てが終わって、心も体も疲れたと同時にホッとしました。無難に終わらせて頂けたことを感謝するそんな1日でありましたm(_ _)m
最近これからのことについて、考えることが多い孝介です
帰ってからどんな道を歩みたいのか。しっかり考え相談して、いい
ということで今回は、前回の準備から引き続き、子供会当日の様子
ワンデック。タイ語で子供の日という意味のこの子供会は、今年も
少年会層による鳴り物を入れたおつとめでは、みんな練習からがん
鼓笛発表でも、みんな一生懸命がんばって来た成果が出ました。と
ゲーム、紙芝居、少年会層による出し物も、例年通りかなり盛り上
お昼ご飯も、これまた楽しそうでした^_^
青年会によるダンスも盛り上がり、最後は何人か一緒に踊ってくれ
あっという間に楽しい時間が過ぎ、満足気に帰る笑顔が見えました
去年の反省を活かして、今年の片付けは効率よくみんなでテキパキ
来年も多くの子供たちが来てくれることを願っています。素晴らし
とにかく全てが終わって、心も体も疲れたと同時にホッとしました
2018年12月19日水曜日
タイレポート99 子供会準備中!
どうも、こんにちは!
今年はまだ涼しさを感じていない孝介です
12月、タイは少しずつ涼しくなってクーラーがいらなくなる季節のはずなんですが、今年は去年と違いなかなか涼しくなりません。2年しかいませんが、地球温暖化の影響をもろに感じています
ということで、タイ少年会層の一大行事であるワンデック(子供会)に向けて準備が始まりました
屋台、テントなどの外の準備や、プレゼント、装飾などの中の準備、多くの信者さんが時間を作ってひのきしんに来て下さいます
一緒にひのきしんしたり、ご飯を食べながら色んな事をお話したり。青年である以上、いつもの行事ではゆっくりお話する時間がなかなかできないので、こういう機会は本当に有難いです
お話できる内容も増えてきたので、去年よりも皆さんと仲良くなれたかなと思っています!
去年よりも自分のことを名前で呼んでもらえることも増えたのと、みなさんの名前を覚えたこと。残りの期間のことを思うと、少し寂しい気もしますね
とにかく一人で多くの子供達に喜んでもらえるように、勤めていくそんな一日でありました!
今年はまだ涼しさを感じていない孝介です
12月、タイは少しずつ涼しくなってクーラーがいらなくなる季節
ということで、タイ少年会層の一大行事であるワンデック(子供会
屋台、テントなどの外の準備や、プレゼント、装飾などの中の準備
一緒にひのきしんしたり、ご飯を食べながら色んな事をお話したり
お話できる内容も増えてきたので、去年よりも皆さんと仲良くなれ
去年よりも自分のことを名前で呼んでもらえることも増えたのと、
とにかく一人で多くの子供達に喜んでもらえるように、勤めていく
2018年12月14日金曜日
2018年12月12日水曜日
タイレポート98 近くにできたラーメン屋!
どうも、こんにちは!
最近一つまた調子が出てきた孝介です^_^
自分の甘さに負けて上手くいかない日が続いてたのですが、ここ最近やっと勝ち始めてきました!
調子に乗らずに、調子を出していきたいと思います
ということで今回は、最近にをいがけ中に見つけた近所のラーメン屋に行ってきました
暖簾には、ラーメン、ラーメン、ラーメンとしか書いてなくて、この店大丈夫かなぁと思いつつ店に入ると、そこは新店!かなり綺麗な感じで驚きました(^^;)
バンコクへ来てみるとわかるのですが、時たまこれはラーメンなのか?というラーメンに出会います笑
外からのパッと見では、そのパターンではないのでは?笑と感じていましたが、いざラーメンが来るとかなり美味しそう。スタンダードな豚骨で、食べてみるとやっぱり美味しい
店内にはタイ人の方しか居られなかったので、日本に修行に来た人がいるのかなぁと思いました。日本料理屋が多いバンコクでは、タイ人の方が日本へ修行に来て、技術を得てバンコクでお店を出すという事がよくあります。そういう部分でも、親日である事を感じ、嬉しくなります^_^
ありがたいことに夜遅くまでやっているので、今度外で呑んだシメに、一回行ってみようと思います
歩いていると日頃気付かなかった事や物に出会います。時には皆さんも少しの遠くの距離を歩いて景色を見てみては?と提案するそんな1日でありました
最近一つまた調子が出てきた孝介です^_^
自分の甘さに負けて上手くいかない日が続いてたのですが、ここ最
調子に乗らずに、調子を出していきたいと思います
ということで今回は、最近にをいがけ中に見つけた近所のラーメン
暖簾には、ラーメン、ラーメン、ラーメンとしか書いてなくて、こ
バンコクへ来てみるとわかるのですが、時たまこれはラーメンなの
外からのパッと見では、そのパターンではないのでは?笑と感じて
店内にはタイ人の方しか居られなかったので、日本に修行に来た人
ありがたいことに夜遅くまでやっているので、今度外で呑んだシメ
歩いていると日頃気付かなかった事や物に出会います。時には皆さ
2018年12月2日日曜日
タイレポート97 お手玉、難しいやん!
どうも、こんにちは!
今年最後の月に入った孝介です
今年になってから、時間の流れが恐ろしい程早く感じています。やるべき事とやっておきたい事をしっかり取り組んでいきたいと思います^_^
ということで今回は、子ども日本語クラスの日本文化体験でお手玉に挑戦してみました🤹♂️
毎度ながら、私はほぼ初心者。日本人ながらほとんど経験がありません笑
それでもYouTubeで上手な人の動画を見て、空いた時間にコソコソ練習していました
これもけん玉といい、毎度ながらですが案外難しい。片手で2つを投げ続ける技に挑戦していましたが、全然できないんですねぇ〜、これが笑(^^;)
生徒たちにお手本として簡単な技をすると、簡単や〜ん!みたいな雰囲気が流れて、まずいなと思っていましたが、いざみんなやってみると思った通り四苦八苦してくれました笑
難しいと言いながら、楽しんでくれている姿に素直ってええなぁ〜と感じていました
一人の子は30分間で私より上手になっていました。みんな集中し出すと大人の私よりも、上手になるのが早いです^_^
色々と日本文化を伝える活動をしてきましたが、お手玉は結構オススメです。ちょっと個人的にジャグリング感覚で練習してみようかなと思っているそんな1日でありました
今年最後の月に入った孝介です
今年になってから、時間の流れが恐ろしい程早く感じています。や
ということで今回は、子ども日本語クラスの日本文化体験でお手玉
毎度ながら、私はほぼ初心者。日本人ながらほとんど経験がありま
それでもYouTubeで上手な人の動画を見て、空いた時間にコ
これもけん玉といい、毎度ながらですが案外難しい。片手で2つを
生徒たちにお手本として簡単な技をすると、簡単や〜ん!みたいな
難しいと言いながら、楽しんでくれている姿に素直ってええなぁ〜
一人の子は30分間で私より上手になっていました。みんな集中し
色々と日本文化を伝える活動をしてきましたが、お手玉は結構オス
登録:
投稿 (Atom)